お客様から、「ザシェフ(耐熱食器)の焦げついてしまった汚れが落とせないけど、どうやって洗ったら良いでしょう?」
「炊飯土鍋のお焦げがだんだんついてきて取れません」とお問合せを度々いただきます。
頑固な焦げは、スポンジや洗剤では簡単には落とせませんね。
焦げ取り用の金タワシや研磨剤入りスポンジは、陶器は無理にこすると傷をつけてしまう心配もあります…
そこでお薦めしたいのは重曹を使ったお手入れです。
【 用意するもの 】
重曹 … 小さじ 1/2 〜
※水100mlに対し小さじ1/2程度。
今回はベイクディッシュ(L)に
小さじ1/2を使用。
水 … 焦げ部分が浸かるくらい
【 内側の焦げの落とし方 】
①器(鍋)の中に重曹と焦げ部分が浸かる量の水を入れます。
②火にかけ、沸騰したら弱火にして10分ほど加熱します。
蓋が汚れていれば弱火にしてから蓋をします。
重曹が蒸気と共に全体に行き渡り、蓋の内側もお掃除出来ます。
※吹きこぼれに注意して火を調節してください。
途中で水が蒸発して少なくなってきたら足して、常に水が張っている状態を保ちます。
③そのまま冷まします。この時点で多くの焦げが浮き上がっているはず…
③冷めたら内側の水を捨てて、スポンジでこすり洗いをして完了!
この方法ならゴシゴシ力を入れることなく焦げが落とせます。
もし取れない汚れがあれば、よく乾かしてから、①から手順を繰り返します。
※火にかける際は、裏底に水分が残っていないか確認してください。急激な温度差で破損する可能性があります。
※擦り洗いには、金タワシや研磨剤入りスポンジは使用しないでください。本体を傷つけたり、釉薬が剥がれる可能性があります。
メラニンスポンジも頻度の使用で細かな傷がつきますのでご注意ください。
【 外側の焦げ落とし方 】
○重曹水を使った方法
器(鍋)が入る桶やボウルなどに、重曹を溶かした熱湯※と器を1時間ほど浸けおきしてスポンジで擦ります。
※重曹:水 = 3:100の割合で
○重曹ペーストを使った方法
重曹と水を2:1の割合でペースト状にしたものを塗り、ラップでパックをして1時間放置。
りその後スポンジで擦ります。
※小さいもの
①器(鍋)が入る鍋などに重曹※と器がかぶる量の水を入れて、火にかけ沸騰後10分弱火で加熱します。
※重曹の量は、水100ml:重曹小さじ1/2 の割合で。
②そのまま冷まします。この時点で多くの焦げが浮き上がっているはず…
③冷めたら煮出した水を流して、スポンジでこすり洗いをします。
重曹を使った焦げ落としは最も安全で簡単、地球にもやさしいお手入れ方法です。
匂い取りにも効果があります。
ぜひ試してみてくださいね。
関連商品
【SALIU】The chef ザシェフ ベイクディッシュL 蓋無し (フラット・ウェーブ) [38061]
【SALIU】The chef ザシェフ ベイクパンL 蓋付き (フラット) [38021]
Sサイズ
【SALIU】The chef ザシェフ ベイクディッシュS 蓋無し (フラット・ウェーブ) [38041]
【SALIU】The chef ザシェフ ベイクパンS 蓋付き (フラット) [38001]